足と心臓血管クリニック院長 竹内がお勧めする 痛みが極めて少ない 巻き爪治療(様々な形状の巻き爪に対応。お子様からご高齢の方まで安心してご来院されています
巻き爪のお悩みは当院へご相談ください。受付時間 月~水・金:9:00~12:30 14:30~18:00、木・土:9:00~12:30
巻き爪でこんなお悩みはありませんか?・好きな靴が履けない ・巻き爪が痛いので歩くのが辛い ・爪が皮膚に食い込んで何をするにも痛い ・病院での治療(手術)は痛そうだから怖い ・自分(他所)で治療したが改善しなかった ・治療したいが何処に行けば良いか分からない ・両親や子供が辛そうなので何とかしてあげたい
巻き爪治療は当院にお任せください。痛みが極めて少ない巻き爪治療をお勧めいたします。
巻き爪治療は当院にお任せください。痛みが極めて少ない巻き爪治療をお勧めいたします。
巻き爪治療は当院にお任せください。痛みが極めて少ない巻き爪治療をお勧めいたします。

当院が選ばれる5つの理由


理由1 5000趾以上の実績。当院がお勧めする治療法は、630趾(2019年実績)。累計では5000趾を有に超えており、患者さんの満足度も非常に高い治療法です。


理由2 巻き爪治療のエキスパート。当院が推奨する治療法を施術するにはライセンスが必要です。当院長の竹内は、他の医師にライセンスを認定することができる日本で唯一の指導者です。つまり、巻き爪治療のエキスパートです。


理由3 巻き爪治療以外の足のお悩みも対応。当院は、外反母趾・魚の目・タコ(胼胝)・靴ずれ・イボ・むくみ(浮腫)・冷え性・しもやけなど、巻き爪以外の様々な足のお悩み(足病)についても治療が可能です。


理由4 重度の内科系疾患の方でも安心。当院長の竹内は循環器専門医、内科認定医、外科専門医でもあるため、生活習慣病をはじめとした内科疾患も経験豊富です。そのため、軽度な巻き爪治療をはじめとして、サロン等で治療が難しい重度の内科系疾患の方の巻き爪治療も可能です。


理由5 足専門のスタッフや治療設備が豊富。当院のスタッフには、義肢装具士・フットケア指導士・糖尿病療養指導士などの足専門のスタッフが在籍しております。また、足の治療に特化した機器および設備も豊富で、水虫菌・血糖値・HbA1c・炎症反応なども迅速検査可能です。



当院がおすすめする巻き爪治療の特徴



メリット


施術の痛みが極めて少ない
麻酔が不要
治療期間中も日常生活が可能(安静は不要)
自然な爪の形状が保たれる
様々な形状の爪も治療可能(深爪もOK)
通院頻度は3ヶ月毎でOK




デメリット


保険外診療(自費診療)
治療期間が長い(約1年)
施術者によって治療の質が異なる(一般的には)




当院がお勧めする巻き爪治療は 専用のワイヤーを用いた治療 です。
巻き爪のお悩みは当院へご相談ください。受付時間 月~水・金:9:00~12:30 14:30~18:00、木・土:9:00~12:30
専用のワイヤーを用いた治療とは
これまでは手術も多く行われてきましたが、どうしても痛みを伴ってしまいます。
そのため、出血がなく痛みが極めて少ない方法 (3TO/VHO法)として開発されました。
具体的には専用ワイヤー(0.4mmの専用のスチール鋼)を患者さんの爪の長さや厚さなどによって調整して使用します。この治療法は人間の自然治癒力を活かした方法であり、負担も少なく多くの患者さんに喜ばれています。ワイヤー装着中にMRIを受けることも支障ありません。
ただし、本治療法を行うには「認定ライセンス」が必要であり、ライセンスを持つ医師もしくは看護師のみが施術可能です。その中でも、当院長の竹内はライセンス認定ができる 日本人で唯一の指導者 になりますのでご安心ください。

<施術内容>

1回の施術として以下の流れで行います。時間は5~10分程度です。

Step.1 巻き爪の形状や長さに合わせて、専用のワイヤーをフック状に調整します Step.2 爪溝のケアをおこない、爪の左右にワイヤーを装着します Step.3 専用のフックを用いてワイヤーを巻き上げ、固定します Step.4 余分なフックをカットし、固定した部分に専用樹脂をのせ、ライトを当てて固定部分にカバーをします Step.5 以上で施術は完了です


<受診回数と費用や治療期間>

受診回数内容費用
初回VHO施術(1部位につき) 12,000円(税別)
2回目1ヶ月チェック(再診料のみ) 1,000円(税別)
3回目以降VHO付け替え(1部位につき) 10,000円(税別)
治療期間は約1年で、平均4~6回の付け替えが必要になります。
ただし、爪の厚さ・伸び方・巻き具合に個人差があるため、付け替え次期は異なることがあります。


【リスクや副作用について】

歩き方や使用する靴などの影響で巻き爪が再発する恐れがあります。そのため、当院ではその点についても指導を行っております。




施術例のご紹介



治療例1 対象者:70歳代 女性、症状:閉塞性動脈硬化症 腎不全(血液維持透析)、治療内容:VHO法を施術、治療期間:10ヶ月、治療回数:3回 治療例2 対象者:60歳代 女性、症状:糖尿病(インスリン療法)、治療内容:VHO法を施術、治療期間:12ヶ月、治療回数:4回 治療例3 対象者:40歳代 男性、症状:基礎疾患なし、治療内容:VHO法を施術、治療期間:10ヶ月、治療回数:4回




医師のご紹介

Q1 巻き爪の矯正治療にはどのような方法がありますか?

巻き爪の矯正治療にはいくつかの方法があります。主なものは以下の通りです。
爪矯正器具: 専用の器具を爪に装着し、爪の形を矯正します。
テーピング: 特殊なテープを使って爪を引っ張り、正しい位置に戻す方法です。当院では軽症な状態以外では皮膚トラブルも生じること、日頃のケアに手間暇がかかることなどから積極的には推奨していません。
手術: 重度の巻き爪の場合、陥入爪を併発している場合、経済的にワイヤー矯正治療が困難な場合、患者さんが外科的治療を希望される場合などには、爪の一部を切除する部分抜爪手術をお勧めすることがあります。

Q2 矯正治療は痛いですか?

矯正治療の痛みは個人差がありますが、一般的には軽度の違和感、圧迫感を伴うことがあります。特に器具を装着した初日では、圧迫感を感じることがありますが、通常は数時間から数日で慣れてくることがほとんどです。

Q3 矯正治療はどのくらいの期間がかかりますか?

矯正治療の期間は、巻き爪の状態や選択した治療法によりますが、数ヶ月くらいかかることが一般的です。爪の先端だけを矯正するのではなく、付け根から矯正するために、爪が生え変わる期間の間の治療期間が必要になってくる訳です。

Q4 矯正治療後のケアはどうすればよいですか??

矯正治療後は、以下の点に注意してください。
爪の切り方: 当院に通院中に指導しているとおりの正しい方法で爪を切ったり、やすりがけしたりすることが重要です。
靴の選び方: 当院に通院中に指導しているとおり、足に合った靴を選び、圧迫を避けることが大切です。
定期的なチェック: 定期的に医師の診察を受け、状態を確認することが推奨されます。

Q5 巻き爪は再発しますか?

巻き爪は再発する可能性があります。クリニックでも治療期間中にご説明していますが、人間の足の爪はもともと「巻く習性」があります。そのため、治療終了後も足の指(足趾)に体重をかけて歩かない(しっかり踏ん張って歩く必要がある)と巻きやすくなります。そのことから子供さんよりも運動量が減るお年寄りの方の方が再発率は高くなります。

Q6 巻き爪は再発したらどうするのですか??

その場合は疼痛があり、治療を希望される場合はワイヤー矯正治療を再度始める事が可能です。その他の疑問があれば、受診時に遠慮なくお尋ねください。お電話での問い合わせは診療の混雑状況によっては、お時間をとっての説明が出来ない事も多いですので、ご了承ください。

巻き爪のお悩みは当院へご相談ください。受付時間 月~水・金:9:00~12:30 14:30~18:00、木・土:9:00~12:30

医師のご紹介



院長 竹内一馬
院長 竹内一馬

経歴

1997年
福岡大学医学部 医学科卒業
福岡大学医学部 第二内科入局(現 循環器科)
2003年
福岡大学大学院 医学研究科 病態生化学系循環生理化学修了
2010~2011年
福岡大学医学部 心臓血管外科 講師
2011~2018年
社会医療法人喜悦会 那珂川病院 血管外科部長
2016年
福岡大学臨床教授

資格・専門医

医学博士、日本医師会認定産業医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本脈管学会認定脈管専門医
日本内科学会認定内科医
日本外科学会専門医

学会・研究会活動

日本フットケア・足病医学会(評議員)
日本整形靴技術協会(理事)
日本靴医学会(評議員)
第3回日本下肢救済足病学会九州沖縄地方会学術集会(大会長)
第16回日本整形靴技術協会(IVO)学術大会(大会長)

監修書籍

足のプロフェッショナルとして、様々な書籍にも携わっております。
また、書籍以外にも講演や学会についても精力的に活動中です。

医院案内

診療科目足病、フットケア、フットウェア、インソール、循環器科、一般内科・外科
住所〒810-0035 福岡県福岡市中央区梅光園一丁目1-11 六本松パークホームズ 1F
駐車場あり(3台)
電話 092-707-3828
(予約専用) 092-707-3826
FAX 092-707-3827
診療時間日祝
9:00-12:30
※1

※2
14:30-18:00

◎:通常診療に加え、インソール外来も可能です。

※1:第1、第3、第5金曜日のみ

※2:第1土曜日のみ

受付は診療終了30分前までにお願いします。

その他、年末年始やお盆などの休診日については、お知らせにて随時ご案内しております。

受付
処置室
レントゲン室
診察室
装具・検査室
お手洗い
外観
previous arrow
next arrow
Slider

アクセス

 地下鉄(七隈線)

天神南駅  六本松駅 (約8分)

六本松駅  当クリニック (徒歩4分)

 西鉄バス(天神方面)

天神方面(13番など) 六本松・梅光園一丁目 (約20分)

六本松駅  当クリニック (徒歩4分)

梅光園一丁目  当クリニック (下車すぐ)

 西鉄バス(博多駅方面)

博多駅(13番・16番・113番など) 六本松・梅光園一丁目(約26分)

六本松駅  当クリニック (徒歩4分)

梅光園一丁目  当クリニック (下車すぐ)

 車

クリニック1Fに駐車場(3台分)があります。

※ 縦列駐車となるため大変駐車しづらくなっています。

車いすの方などはここで降ろしていただき、エレベータでクリニックまで上がっていただけます。

近隣の駐車場はこちら

医院の地図はこちら

六本松駅からお越しの場合

①地下鉄(七隈線)の、六本松駅の1番出口を出る

②駅を左手に進み、六本松西交差点を渡らずに左折

③最初の分岐は、右側の道を進む

④左手に医院の看板が見えます

⑤階段を上がり到着

巻き爪のお悩みは当院へご相談ください。受付時間 月~水・金:9:00~12:30 14:30~18:00、木・土:9:00~12:30