日本循環器学会 2025 in横浜に参加して

循環器専門医更新のため、日本循環器学会 2025 in横浜に参加してきました。発表は無いのでひたすら勉強(汗)。講演や座長が無く参加する学会は聴講に集中する事が出来て、学びも多いです。今回は日曜日のみの参加でしたが、多くを学ぶ事が出来ました。さらには当院で行なっている研究などの学術活動のヒントも得る事ができ、アイデアも湧いて来ました。

 

学会参加で全てを学び事はできませんが、今回は「心不全」のテーマを主に学ぶようにして来ました。これはクリニックに篭っていては得る事が決してできません。多くを学ぶ事ができる環境に心から感謝です。ありがとうございます。

 

二週間前には、日本腎臓リハビリテーション学会の招待で来たパシフィコ横浜。全く久しぶり感がありません・・・笑

土曜日に診療を終えてから夜に横浜入りし、日曜日の朝は学会主催の6:45からのモーニングランに参加。100名を越える参加者がありました。宿泊ホテルから集合場所までは約3km。学会ランは約5mの快適なコース。よって朝は11kmほどのランニングをしてから、急いで学会会場へ。来年の開催は福岡の地元開催です。楽なような、楽しく無いような・・・汗

 

循環器専門医は5年毎の更新です。開業してからは特に専門医の更新は大変です。なかなか休診もしにくく、自己研鑽するのも一苦労です。竹内は内科認定医、外科専門医、医師会認定産業医、フットケア足病学会認定師などの資格を持っていますが、生涯学習のためにも更新が必要な資格が多く、それぞれの更新は本当に大変です。

 

開業当時は脈管専門医も有していましたが、流石に更新する事ができませんでした。足病関連の学会はほぼ必須で参加、発表、座長などもこなしますが、前述の学会認定資格にはほぼ単位が認められていない事も多く、資格更新にはとても苦労します。

 

しかしながら、これからも「診療の質の確保」、「生涯学ぶ姿勢が大切」であり、診療の合間にしっかり学びながら資格も更新できればと思います。医療の進歩は日進月歩です。経験と知識に基づいた診療を続けたいと思います。そして知識の再確認とアップデートをして生きます。そのため、休診にする事もあるかと思いますが、患者さんにおかれましては、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

学会・学術集会は学びの場だけではありません。各領域でご活躍の先人の発表を聞き学ぶだけではなく、全国の医療関係者、関連する方々との再会、出会いなどのご縁の場、情報交換の場でもあります。今回も久しぶりな友達や先輩に会えた事も日々の刺激になりました。ご一緒していただいた皆様、ありがとうございました。来年は福岡でお待ちしています。

 

勉強するとなぜか飲みたくなります。不思議です。休めてはいませんが、月曜日からも張り切って、笑顔で診療したいと思います。

 

#循環器専門医

#日本循環器学会

#専門医更新

#生涯学習

#診療の質の確保

#学会でのご縁

#自己研鑽の重要性

#弁膜症のご相談

#動脈瘤のご相談

#心不全のご相談

#胸痛のご相談

#血管病のご相談

#不整脈のご相談

#研究や学術活動のアイデア

#ご褒美必須

#学会ランニング

#出張ランニングのススメ