院長オススメの一冊をご紹介します 「理学療法士のための足病変知識Q&A」

「理学療法士のための足病変知識Q&A」が発刊されました。個人的には装具のセクションが勉強になりました。内容的にも理学療法士さんだけでなく、看護師さんや医師にもとても勉強になる一冊と思います。ぜひ、読んでみてくださ…

4月の休診について:  4月22日(金)と4月23日(土)は早く終了させていただきます

下記の日は、学会での講演出張のため受付を早く終了させていただきますのでご了承ください。 4月22日(金) 16:00まで 4月23日(土) 11:30まで   この日は、ご予約の無い患者さんの受診はお断りさせて…

春到来、散歩やウォーキングで体力・免疫力を維持してくださいね。    「コロナ対策 正しく恐れて、本末転倒にならないような体力づくり」

ウイルスに負けない健康状態を維持できるようにまずは予防に努めてください。「うがい、手洗い、咳エチケット(可能であればなるべく、人ごみの多いところではマスクの着用)」、密は避けるなどの標準的な感染予防を継続して、この春に体…

厚い爪(肥厚爪)・爪甲鉤彎爪(カタツムリのような爪)のケア 〜研磨用のグラインダーが増えました〜

あっという間に2月も下旬です。少しずつ暖かくなってきて日曜日は春を感じる気温ですね。 糖尿病の人口は増えています。糖尿病は血糖値のコントロールだけが重要な治療ではありません。「しめじ」と言われる3大合併症が「し(神経障害…

足の専門クリニックと在宅医療・介護との連携についての論文が掲載されました。 当クリニックは最前線のクリニックとして学術活動も頑張っています。

足病やフットケアに関する学会であり、竹内も評議員や各種委員会の委員をしている日本フットケア・足病医学会の学会誌 特集号:下肢救済−在宅とつながるために− に当院 古澤美和子看護師と竹内が執筆した「足の専門クリニックと在宅…

2月10日はフットケアの日 足は第2の心臓、ひと足先のフットケアを。

2月10日はフットケアの日 足は第2の心臓、ひと足先のフットケアを。   「いつもいつも支えてくれる。一歩一歩、前に進めてくれる。素晴らしい人生のために、私の足を労おう」   足が「冷たい・しびれる・…

「ウォーキングを始めたい…正しい靴の選び方」 コロナ禍のフットケア 〜読売新聞 2022.1.30に掲載されました〜

「ウォーキングを始めたい…正しい靴の選び方」 コロナ禍のフットケア 〜読売新聞 2022.1.30に掲載されました〜   2022年1月30日の読売新聞(九州・山口県版)生活欄ララライフに記事「ストレッチでけが…

「ストレッチでけがを防ごう」〜読売新聞 2022.1.23に掲載されました〜 コロナ禍のフットケア

2022年1月23日の読売新聞(九州・山口県版)生活欄ララライフに記事「ストレッチでけがを防ごう」を掲載していただきました。今回は竹内が代表を務めるNPO法人 足もと健康サポートねっと(https://ashimotok…

新型コロナウィルスワクチン接種(3回目)について(2022.2.1現在)

当院でも、2月より毎週水曜日(午後)・木曜日(午前)に3回目のコロナワクチン接種を始めます。 原則として1・2回目を接種した病院で3回目を接種することになっています。 3回目を当院で接種できないかといったお問い合わせがあ…