報道でもありますように台風9号に引き続き、大型で勢力の強い台風10号が接近してきています。
9月7日(月曜日)の午前中はエコー検査の予約は全て変更させていただくことができました。
9月7日(月曜日)は午前中のみ休診とさせていただきます。午後からは診療を行う予定です(9月5日現在)
なお、9月5日 朝の時点での判断ですのでご了承ください。詳しくは診療時間にご連絡をいただければと思います。
当クリニックのお知らせでも順次ご報告させていただきます。
2020年9月5日 | 8:41 | 作成者: 六本松足と心臓血管クリニック
報道でもありますように台風9号に引き続き、大型で勢力の強い台風10号が接近してきています。
9月7日(月曜日)の午前中はエコー検査の予約は全て変更させていただくことができました。
9月7日(月曜日)は午前中のみ休診とさせていただきます。午後からは診療を行う予定です(9月5日現在)
なお、9月5日 朝の時点での判断ですのでご了承ください。詳しくは診療時間にご連絡をいただければと思います。
当クリニックのお知らせでも順次ご報告させていただきます。
2020年9月4日 | 8:14 | 作成者: 六本松足と心臓血管クリニック
報道でもありますように台風9号に引き続き、大型で勢力の強い台風10号が接近してきています。
当クリニックは休診せず通常診療の予定です。しかしながら、当院の患者さんは遠方の方も多いですし、9月7日(月曜日)の午前中はエコー検査の予約も多く入っています。
緊急性がない患者さんは近隣・遠方関わらず、お電話いただきましたら、検査、診察日を変更いたしますので、ご遠慮なくクリニックにお電話いただけたらと思います。お電話は診療時間内にお願い致します。 また、通常通り受診される患者さんもどうぞお気をつけて受診されてください。
なお、9月4日 昼の時点での判断ですが、9月5日の台風の進路、警報発令などを考慮し、休診させていただくことがありますのでご了承ください。詳しくは明日の診療時間にご連絡をいただければと思います。 当クリニックのお知らせでも順次ご報告させていただきます。
2020年7月7日 | 8:09 | 作成者: 六本松足と心臓血管クリニック
おはようございます。 当院は遠方からの患者さんもとても多いです。通院が大変にも関わらず当院をお選びいただきありがとうございます。
この梅雨時期に今朝、7月7日はひどい大雨となっています。福岡市は、大雨警報(土砂災害) 雷,強風,波浪,洪水注意報が発令されています。(令和2年7月7日07時10分 福岡管区気象台発表)当院は通常診療を行う予定ですが、ご予約がある患者さんも通院が大変なようであれば、遠慮なく電話でご一報いただき予約を変更していただいて構いません。
受診される患者さんは、お怪我、事故の無いように気をつけてお越しください。 安心・安全かつ健康な1日を過ごせることを心から願います。
2020年7月5日 | 11:45 | 作成者: 六本松足と心臓血管クリニック
新型コロナウイルス感染拡大の対策のため、4月中旬から、5月末までは待機手術を控えていました。
全身麻酔下で行っています下肢静脈瘤手術(ラジオ波 血管内焼灼術)は、6月から再開しています。手術は那珂川病院(南区野多目:http://www.nakagawa-hp.com )で木曜日の午後に実施しています(当日朝に入院、午後から手術、翌朝退院:1泊2日)。術前術後は当クリニックでの検査・処置となります。
現在の予約状況は、12月3日までご予約が埋まっており、その後は12月10日以降は可能です。
ご予約が混雑しておりますが、よろしくお願いいたします。
局所麻酔下での手術は当クリニックで手術を実施しています。局所麻酔下での手術は通常の予約外来終了後の枠での実施となります。
新型コロナ感染拡大に伴い、安全のためにも柔軟な体制を取らせていただきますので、変更などの際はご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ご協力をよろしくお願いいたします。
2020年7月5日 | 11:30 | 作成者: 六本松足と心臓血管クリニック
7月は通常通りの診療で臨時の休診などはありません。
8月は8月1日(土曜日)は学会参加のため休診、8月14日(金曜日)、15日(土曜日)はお盆休みのため休診となります。 8月13日(木曜日)は通常通りの診療となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
2020年6月27日 | 8:06 | 作成者: 六本松足と心臓血管クリニック
2020年6月13日 | 17:40 | 作成者: 六本松足と心臓血管クリニック
あっという間に6月も中旬ですね。忙しさにかまけてRKBニュースに取り上げていただいたことをブログにしていませんでした。深く反省。笑
WHOは新型コロナ感染拡大時には「マスク着用は有用ではない」と発表していましたが、今は「マスク着用は有用である」と発表を改めるようになりました。新型コロナウイルスや他のウイルス感染について、ウイルスサイズからは通常のマスク(N95以外マスク:サージカルマスク、布マスクなど)は感染を予防することはできません。
しかしながら、飛沫感染を減らす効果があることは、数々の発表からわかってきました。ですから、屋内で人が密になる空間においては、感染拡大の予防策としては有用でしょう。
屋外においては科学的な実験データなどからもまだまだ賛否両論あるようです。しかしながら、屋外であっても密になる環境であればマスク着用で飛沫暴露を減らせるのは屋内と変わりません。
今回は「マスクの着用で熱中症のリスクは高まるのでしょうか?」こんな疑問が多くなり、2020年5月28日放送のRKBニュースで取り上げていただきました。
感染予防の観点からもマスク着用は今や「当たり前の光景」となりました。しかし、季節は梅雨、そして夏を迎えようとしています。福岡県内でも今週も30度以上の気温を記録したりしています。このような時期にマスクを着用していて安心感はあるでしょうが、みなさん、快適でしょうか?
蒸れるし、息苦しいし、すぐに外したくなってしまいますよね。 短時間の通勤、通学時だけであれば我慢はできますが、ウォーキング、ランニング、球技などのスポーツなどなどの時はどうするのが良いのでしょうか?
そのことについてニュースでは、私見を述べました。ニュースは短時間ですし、時間の制約もあり、お話した内容全てが放送されたわけではありません。しかしながら、重要なことは、報道記者さんがしっかり画像やテロップに盛り込んでいただきました。さすがはRKBニュースですね。
文部科学省は2020年4月27日に「外出自粛時の運動・スポーツの実施について」外出自粛時において、安全に運動・スポーツに取り組んでいただくためのポイントについてまとめたことを発表しています。
(こんなことってあまり報道で取り上げられませんよね?笑)
https://www.mext.go.jp/content/20200427-mxt_kouhou02-000004520_3.pdf
これらのことは、クリニックの前回ブログに詳細にお話しいたしました。下記をご参照ください。
https://ashitoshinzo.com/2020-5-24-1/
気温、湿度、風、服装、体調、年齢、基礎疾患の有無、マスクの種類、などなど複数の要因が重なって熱中症を発症してしまうのです。「0か100か」の答えを求めてしまいがちですが、「マスクの着用=熱中症の発症」ではありません。
マスクもサージカルマスクからアベノマスクのような布マスク、薄手生地の通気性の良いマスクも色々とあります。ウレタンマスクやサージカルマスクを着用しての短時間(10-20分程度)のウォーキング、散歩などでは熱中症の心配は少ないでしょう。
それよりも、涼しい服装に気をつける、日除け・日焼け対策(日傘や紫外線防止クリームなどでの皮膚保護)、塩飴の持参、ネッククーラーの着用などに気を配るべきだと考えます。
マスクを着用しているとマスク内で自分の呼吸で蒸れるため「喉が乾きにくい」、マスクを外すのが面倒になるので「水を飲むタイミングを逸してしまう」などのことが生じてしまい、脱水症、熱中症の一因となってしまうことがあります。
そのためにも
ウォーキングの時間も朝早くや夕方などの涼しい時間を選ぶ、日陰のあるコースを選ぶなども工夫していただきたいと思います。
特に子供や高齢で基礎疾患のある方は熱中症になりやすいだけでなく、熱中症をきっかけに腎不全や血栓症などの生命の危険を脅かす状態にもなってしまうことがあります。 少しの注意で熱中症のリスクを減らせますので、皆さん、どうかお気をつけください。
試作のネッククーラーを着用してランニングしてみましたが、知人から「怪しいドラえもん」と言われました。笑
筆者の竹内も暑い時期にランニングしたりしていますので、自分自身も気を付けたいと思っています。 以上、六本松 足と心臓血管クリニック 現場からの報告でした。笑
2020年5月17日 | 10:40 | 作成者: 六本松足と心臓血管クリニック
福岡県内の新型コロナ感染者数は現時点で655名(2020.5.17現在)、新規感染者は2日連続ゼロとのことです。県民の皆さんの強い頑張りにより緊急事態宣言が早期解除となりました。
2020年5月15日の西日本新聞 朝刊にコメントを「健康は足のケアから」大きく掲載していただきました。 本来は新年度になってフレッシュマンに向けた足のトラブルについてでしたが、新型コロナ感染症のこともあり、新型コロナ感染症収束後の「寝たきり予防対策」の一助となればと思います。 素晴らしい記事にしていただけた担当記者の川口さんに感謝です。
<正しく靴選び・正しく歩く>
走るときにランニングシューズを履くように、長時間歩くなら歩行を助ける機能を備えた製品を、TPOを意識し履き替えて欲しい。
男性用の革靴は一般的に底が硬く、長時間の歩行には適さない。ゴム底などかかとにクッション性のあるもののほうが、膝や腰への負担は軽減されます。
パンプスは、甲の部分にストラップがあると、かかとを固定できて爪先に指がつまるのを防ぎ、痛みの要因を減らすことができます。
実際は、本人が思っているサイズとは異なる場合が多く、特に男性は幅広で脱ぎ履きしやすい製品を選ぶ傾向があります。靴の中で足がずれるとひざ痛や腰痛の原因にもなります。自分だけで選ばずにシューフィッターなどの専門家に相談するのが良いでしょう。
<つま先立ち運動(かかと上げ運動)>
1日に2-3回取り組むことで、指先の踏ん張る力やふくらはぎの筋力を保つ助けになり、また、巻き爪になりにくくなる効果もあります(個人差はありますが)。
屋内でできること、屋外でできること。いろいろな運動を取り入れてみて下さい。
今回の「コロナ禍」で高齢者の体力低下による車椅子、寝たきり率は増えることが予測されます。自粛解除の有無に関わらず、特に高齢者は普段より適度な運動し続けることで体力維持が可能となりますので引き続き運動の継続を!
屋外の運動時はマスク着用と帰宅後の手洗い、うがいの徹底を心がけて下さい。又、外での運動が厳しい場合には「自宅内にて動き回る」、「座っている時間を極力短くする」など「動くこと」意識した生活を心がけて下さい。
福岡県は自粛解除となりましたが、社会の経済活動を考慮したことであり、感染しなくなった訳ではありません。暗い話題が多い雰囲気ではありますが、皆さん、「明るい気持ち」と「冷静・平穏な心」、「標準的な感染予防の徹底」を継続して、元気に頑張りましょう。
新型コロナ感染症に負けずに生涯歩行!!
2020年5月7日 | 16:41 | 作成者: 六本松足と心臓血管クリニック
ゴールデンウィーク明けも多くのご予約をいただいております。
新型コロナウイルス予防の観点からも予約数は制限して診療させていただいています。患者さんがご希望される日程でのご予約が入りにくい状態です。
また、クリニック内の換気も行なっていることもあり、気温が低い日には肌寒く感じられることもあるかと思います。
重症度に応じて急ぎでの診療は考慮させていただきます。また、こちらから予約の変更をお願いすることがあるかもしれません。
ご不自由、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、患者さん、スタッフの安全確保のためにもご協力いただければ幸いです。
また、発熱などの感冒様症状がある方は事前にご連絡いただけましたら、予約枠調整いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。
少しずつですが、福岡の新型コロナ感染症の発生は減っています。皆さんで協力しながらご自身、そしてご家族、そして国民の健康を守っていきたいと思います。
2020年5月3日 | 10:24 | 作成者: 六本松足と心臓血管クリニック
ゴールデンウィークは暦通りの診療となっています。 5月3日、4日、5日、6日の4日間は休診となります。5月7日の朝から通常診療いたします。
ゴールデンウィーク明けもご予約を多くいただいております。新型コロナウイルス予防の観点からも予約数は制限して診療する方針です。ややご予約が入りにくい状態でご迷惑をおかげすることがあるかと思いますが、ご了承ください。患者さん、スタッフの安全確保のためにもご協力いただければ幸いです。重症度に応じて急ぎでの診療は考慮させていただきます。
また、発熱などの感冒様症状がある方は事前にご連絡いただけましたら、予約枠調整いたします。